運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-07-27 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第15号

そこで、この住民基本台帳番号制度これについて旧西ドイツの場合でありますけれども、かつてこの導入が見送られた。憲法裁判所がこの台帳番号制度憲法違反だと判断して、この制度が見送られたという経過が八〇年代にあるわけですけれども、そのときの憲法違反ではないかと言われた中心的な問題は何だったのか、この点、もしわかっていたらお知らせいただきたいんですが。

富樫練三

1999-07-22 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第14号

納番制度導入されれば、住民基本台帳番号制度も将来は民間に開放されることになる。民間も含めた包括的な個人情報保護法の制定についても真剣な検討を行う時期である。」、そういうふうに言っているわけです。納番制導入住基保護法が三点セットだ、これはだれが見ても言えることだといううふうに思っているわけであります。  そういう意味では、住基法改正案個人情報保護法必要性は私は直接関係ない。

高嶋良充

1999-06-15 第145回国会 衆議院 本会議 第38号

ドイツでも、一九八五年の憲法裁判所で、個人を全人格的に管理することにつながる住民基本台帳番号制度憲法が保障する人格権を侵害するとの判決まで下っているのであります。  日本弁護士連合会からも、国家からの自由を含めて、私生活全般生活全般について把握をされるというような事態は憲法が想定していない状況だ、こういう意見も出されています。

春名直章

1999-06-11 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

ドイツでは、一九八五年の憲法裁判所で、個人を全人格的に管理することにつながる住民基本台帳番号制度は、憲法が保障する人格権を侵害するとの判決まで下っているのであります。審議を通じて、住民票コードをマスターキーにして、利用範囲を拡大していく政府の意図も明らかとなってまいりました。国民背番号制につながる危険な道を進むのかどうか、慎重な検討がなお必要であります。  

春名直章

1999-05-18 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

これは中間報告のときにはいろいろな意見が出されたわけですが、この中間報告自体にも、「住民の理解を得るためには、住民基本台帳番号制度活用と関連して、特に懸念されるプライバシー保護の問題について、次のような点を中心として更に検討を行う必要がある。」として、五項目挙げているわけです。  一つは、「センター等において、この個人情報保護を適正に行うためには、どのような具体的措置が必要か。」

白保台一

1999-05-13 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

ドイツでは、住民基本台帳番号制度というのを導入しようとしたときに、これは個人人格権を侵害し、憲法違反に当たるという判断すら下っている判決があります。ですから、そういう角度の問題として私はきょう問題提起をしております。  今度の改正というのはそういう性格を持つものである、そういう認識で当たるべきではないかと私は思います。

春名直章

1999-05-06 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

このプライバシーの権利をガードするためにOECDの八原則等が定められているわけでありますが、かつて、一九八五年になりますが、西ドイツ憲法裁判所が、全人格的に管理することにつながる住民基本台帳番号制度憲法に違反するという憲法判断を示したことがございます。  そこでも議論になったところでありますが、行政機関が収集し、利用している個人情報というのは大変たくさんございます。

峯田勝次

1999-05-06 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

いずれにいたしましても、日弁連の方からもお話がございましたが、言ってみると、個人を全人格的に管理することにつながる住民基本台帳番号制度は、人格権を侵害し憲法違反という判決が出ておる、こういうお話を伺いました。したがって、私もいろいろそういった研究者の論文を調べてもらったり、そういった判決文等も調べていただきましたが、これにぴちっと合うようなのがちょっと見つからないわけです。

鰐淵俊之

1995-03-16 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

新聞によりますと、自治省は去る一日、住民基本台帳を利用して全国民に生涯不変の十けたの個人番号をつけ、氏名、住所、性別、生年月日の四情報とともに、国と自治体がコンピューターで一元管理をする住民基本台帳番号制度を早ければ九八年度にも導入する方向で検討をしているというふうに伝えておりますが、それはそういうふうに理解して間違いないかということであります。  

岩崎昭弥

  • 1